目盛りは水平

所感と備忘録

気付けばKATSEYEが日常だった

KATSEYEをなぜか「かてしー」と読んでしまっていたぐらいKATSEYEに関心のなかった人がハマっていった記録です。 

オーディション番組も、昨年大流行してた"Touch"も、「せっかくいろんなルーツを持った人たちを集めといて、やるのは既にありそうなKPOPかー」の思いが拭えず、スルーしていました。 

 

5月某日

Instagramに流れてきた、めちゃくちゃ好みのヘアスタイル+衣装の子がお尻をはたかれるコレオの映像に衝撃を受けました。

下品といわれそうな振付にも関わらず、そのパフォーマンスがかっこよくて、何より顔がっ…顔がドタイプでっ…… 

それがKATSEYE "Gnarly"でした。


www.youtube.com

MVを観に行けば、衣装、演技、吹っ切ったパワフルなコレオ、とにかくGnarlyの連呼、どこをどう切り取っても最新最強ギャル軍団。

そうだよ!これだよ!この力強さだよ!!!!!

KPOPにおいて、見られそうで案外見られないやつです(KATSEYEはKPOPじゃないと思いますが)。

なんて強いのさ。


www.youtube.com

 

振付師が踊ってるバージョンも拝見したら、KATSEYEが結構忠実に踊っていることが分かってびっくりしました。


www.youtube.com

こういうセルフカバーの動画って「やっぱりダンサーが最強だな。仕方ないよ、アイドルにはアイドルのやり方があるもん…」だけに落ち着くもんじゃないんですか。彼女たちがうまく消化できるものを作る振付師たちも恐ろしい。 

 

さて、Instagramで流れてきた子はメーガンというらしい。

追加でソフィアさんのビジュにもときめく。


www.youtube.com

ピンポイントで2人のショート動画が投稿されていました。新規ホイホイ。

(昨年の姿を検索するとメーガンは前髪なしのオレンジカラー、ソフィアさんも前髪なしで特に刺さらなかったので、今回の活動で私好みのイメチェンが行われたのですね。まんまと引っ掛かりました) 

 

歌詞的に"Tesla"肯定派かと思いきや、ショート動画で否定するような表現をしていて、そっちの意味の「ヤバい」か!と納得しました。マノンさんの表情よ。


www.youtube.com

 

グループを推すにあたっての個人的な重要ポイントは「わちゃわちゃ」なのですが、KATSEYEさん、ものすっごいわちゃわちゃしてる。というかぎゃあぎゃあ言ってる。ありがたい。ソフィアさんが、リーダーとは思えないムーブをかましてる時がある。面白すぎる。


www.youtube.com

楽しそうで何より。

なんというか、センスがあるんだろうな。生配信もショート動画も上手くて、今の時代にピタッとはまった人たちであることをひしひしと感じる。

そしてこの感じは、ユンチェの英語力と比例して増していくのかな?いや既に騒がしいんだけども。 

 

 

6月20日 "Gabriela"のリリース

ラテン、そしてスペイン語での歌唱。

どこかの国の文化を用いて作品を作るとき、そこにルーツを持ったメンバーがいないと文化の盗用とされることが多々あるようので、いろんなエッセンスを持ってこれるメンツって強いねぇ… 

この曲で、彼女たちが優雅さ/エレガンスとギャルみを同時に表現できるグループであることに気がつきました(特にララさんがそう)。なかなかないことでは…? 


www.youtube.com

テレノベラ(ラテンアメリカのメロドラマらしい)仕様のMVが面白くて、何回観に行ってもカオス度合いに変化が訪れない。激しさに笑う。

ユンチェちゃんの"PERIODT"が大好きです。かわいい。

肌の露出が多い衣装も安心して素敵だと思えるのは、アジアではなくアメリカだからでしょうか。 

 

振付も良いんだなー!クレジットにJojo Gomezのお名前が含まれていてテンションが上がりました。とってもパワフルでセクシーな躍りをする御方…! 


www.youtube.com

ダニエラだけ、手を回す速度が違って見える。躍りの上手な人って速度というかフレームレートが違いますよね。

 

 

6月27日 アルバム"BEAUTIFUL CHAOS"のリリース

ガブリエラガブリエラ言ってるうちにアルバムが出ました。見事に"Gnarly"の活動期からKATSEYEに絡めとられている。

"Gnarly" "Gabriela"に3曲を加えたもので、全曲がイヤーワーム。絶賛ヘビロテ中。5曲だけなので新規に優しい。

以下、それぞれの感想です。 

 

Gameboy


www.youtube.com

くそーかわいいぞー好きだぞー

"Touch"の姉妹らしく、これをメインにリリースされていたらハマってなかったかもしれない。"Gnarly" "Gabriela"と連続して力強さを確認できたから、この軽やかさの良さがわかったようです。

パフォーマンスはメーガンの表情管理が魅力的。今回のカムバはMegan eraと呼ぶファンもいますね。わかる。おかげでこんなことになった。

 

さて、そろそろパフォーマンスディレクションを担当しているGrant Gilmore & Sohey Sugiharaを崇める準備でもしましょうかね。 跳ねるユンチェを見てると幸せな気持ちになるわ。

 

Mean Girls


www.youtube.com

文字通り「すべての女の子」に神の祝福を願う曲

よくある「アンチの相手はしないよ」系かと思ったのですが、ぽとりぽとりと落としていくような声、自分は身軽にやっていくと決めきった心、本当に相手の祝福を願う歌詞に、いつの間にか私自身と私が苦手とする人への浄化みたいなのが行われた気がしました。

赦しと手放しの曲です。お祈りの言葉のように口ずさむのもいいな。

 

M.I.A


www.youtube.com

Little Mixにハマっていた頃に感じていた「向かうところ敵無し」感を思い出しました。

日韓のどんなガールズグループを聴いても、この感覚を得たことはなかったのに。なんだ、この激つよバイブスは。

8月に来日したら、これやるよね?大盛り上がりするよね?あぁもう想像するだけで胸がいっぱいになります。大声で歌うしかないやつです。ダンスパートが楽しみ。既に最高。

 

供給が多すぎるので把握できていないものの方が遥かに多いのですが、引き続き素敵なパフォーマンスを重ねていくんだろうと思うと、にわかでも情報をチェックしたい。

沼ってどこにあるかわからないですね。いや、KATSEYEは沼というよりナイアガラの滝でした。

 

 

 

久々にじいちゃんに会ったら説明できない心地になっているのでとにかく書き出しておく

2025.4.6 

肺炎を発症したじいちゃん(98・父方の祖父)が入院したので、お見舞いに行った。 

じいちゃんとは2023年1月に会ったっきりだった。その時は認知症ゆえにもう私のことを認識しておらず、私は「全然会ってなかったし、まぁ老いるってそういうことだよなー」と思い、ショックとか悲しみの類は全く湧かなかった。なので気持ちとしては父の車椅子を押す係として、病院へ向かった。 

じいちゃんは呻いていた、痰に咳き込んでいた。
父が話しかけると、ふわりと何かを認識したような様子を見せるけど、それでも明確な返事や意思表示はなかった。 

車椅子の後ろで、私は少し、狼狽えた。人間の老いって、こんななのか。認知症とか歩行困難とか嚥下障害とか、よく見聞きするあれらはまだ老いにカウントされないんじゃないのかとすら思った。 

直視したらHPがゼロになりそうだったから、病室のカーテンを眺めていた。空間を仕切るのはピンクと黄色の縞々で、上部がメッシュ。
窓にはしっかりとカーテンが閉められていたけれど、はたはたと風に揺れていた。今すぐカーテンを大きく開け放って、西日と春の風を病室に流し込みたい。何かをどうにか解消したい。
大部屋で他の患者さんも寝ているはずなのに、気配がしない。 

車椅子係は手持ち無沙汰になって、廊下に出た。
看護師さんが、新しく入ってきたのであろう看護師さんに職場のシステムを教えていた。
TVを観ている患者さんが、しきりに何かを応援している。
奥の病室からは杖をつかなくても歩けそうな患者さんが杖をついて出てきて、元気にトイレへ行った。 

病室入り口の札には、患者の名前が印刷された紙が貼られていた。同室の演歌歌手みたいな立派な名前の人もじいちゃんも、等しくぺらぺらのコピー用紙に明朝体だった。 

病室に戻ると、私も共に来ているということを父が話し始めたので、挨拶ぐらいはしようと手を振ってみた。
そうしたらじいちゃんは私にまっすぐ視線をやり、抑制ミトンを装着した手をわざわざ布団から出して何度も振り返してくれた。
あれ、私、もしかして認識されている…!?
びっくりして「来たよー」と声を掛けると、じいちゃんはミトンで目を押さえている。泣いてる?泣いているのか?
父も、じいちゃんが最も反応したと驚いている。 

結局その後もじいちゃんがはっきりとした表現をすることはなかったので、どういう気持ちだったのか分からないけれど、認識されていたことが予想外で嬉しかった。 

さて、帰宅してから手を振り返してくれたシーン(以下場面Aとする)を思い出すと、胸が詰まり涙が出てきた。 

そして後悔たちが「もっと会いに行っておけば」「より良い介護にするため意見しておけば」などとメソメソし始める。
が、冷静さがニョキっと顔を出し「あのさ、どう考えたって当時そんな思考にはなりえんかったでしょうよ」と言ったので後悔たちは即座に黙った。正直じいちゃん個人のことをあんまりよく知らないためか、会いたいだとか思ったことが別段なかったのだった。微塵も悩んだことのない選択肢に間違いなぞない。過去って都合よく美化されるんだと思い知る。 

ではなぜ、場面Aを回想すると胸が詰まって涙腺が緩むのか。
分からない。
とりあえずは、衝撃を喰らったから涙が出た、としか説明ができない。 

嬉しさなのか?
記憶の奥に自分の存在が眠ってしまったことが、実際は悲しかったのか?
覆らないと思っていたことが覆った畏れか? 

いや、感情は何に分類されるかやっぱり分からんが、自分の息子に対しても「誰や、このオッサン」と言うぐらい認知症の人が(例え人違いであろうとも)自分の存在を認めてくれたって、結構なことだろう。
一生にあるかないかの、大したことだろう。
あんたはやっぱり、すっごい衝撃を喰らったから泣いてるんだろう。 

年齢的にもこのまま亡くなるかもしれないじいちゃんと、少しでも意識が交わった。 

ただの付き添いのつもりだったけど、会っといて良かった。言葉がダサくて恥ずかしい。でも会っといて良かった。 

こうして書いていると落ち着いてきた。場面Aを思い出しても涙は出てこない。大丈夫。 

もし後悔があるとするならば、父方の祖父というフィルターを一度でもいいから外して話せば良かったということだろうか。でもそんな風に考えられるのは今の私だからであって、じいちゃんが健康な時には絶対になかった。やっぱり後悔は、しても仕方がない。 

いつかじいちゃんが死んだとき、また同じような現象が起きるかもしれない。それを乗り切るための体力が欲しい。衝撃をいなして、悲しんで、懐かしんで、日々をこなすための体力。

ネガティブを見据えているのかポジティブを目指しているのか曖昧だけど、命がどうこうなるのはこの世で最大のイベントだから、こんなめちゃくちゃな文章を綴っても当然だよな。

この話にオチはない。死んでも死なんでも、オチはない。

じいちゃんを写真に納める勇気はなかったので、面会許可証

 

2024.12.6


 

20年来のキッチンスケールが動かなくなったので、取り急ぎ購入。

とりあえず2kgまで計量できるものを、と思って安価なものを選んでみたけど、計量速度が速くてびっくりした。デジタルキッチンスケール、20年の間に進化してたらしい。

(あと、幅も全然取らない省スペースな仕様になってた。技術の進歩)

 


 

キッコーマンのサイトを参考にブリを焼いたら、過去一の仕上がりだった。 

www.kikkoman.co.jp

以下勝手に変更した点

  • 酒洗いの時に塩を足しちゃった(というより塩を振ってから酒洗いを知った)
  • 小麦粉つける時はポリ袋に入れて振った(とてもきれいに均等にまぶせた)
  • 焼く時に酒+蓋の時間も設けた(不安で)
  • 調味料はポン酢しょうゆのみ (楽)

本当に臭み皆無でブリの美味しさだけが残り、見た目も美しく…

難しいことは1つもなくて、ただちょっと丁寧にしただけでこんな差が生まれるものなのかと改めて実感。次も酒洗いしよう。

2024.12.5


 

細身のロングスカートを履いて、指輪を嵌め直しながら階段を降りていたら踏み外しかけた。咄嗟に手すりを掴んだからよかったものの、衰えていく一方の反射神経に頼るのはよろしくない。不注意、笑えない。 

 


 

ドトールシナモンロールをいただいた。トースターで温めてから食べると、すごくすごくシナモンで美味しい。1/4だけでも十分な幸福感。

そういえば菓子パンの類を温めてから食べたことがなかったな。そもそもシナモンロールは菓子パンにカウントされるのだろうか。 

 


 

valkneeのチーム友達remixが、ショート動画の音源として人気があることを今さら知った。投稿された時に湧いていたアンチコメントの印象が残っていたから、契ろー☆って楽しそうにしてるギャルたちが眩しいし嬉しい。 


www.youtube.com

 


 

阪元裕吾監督による公式非公式(?)ベビわるプレイリストを聞きながら掃除機をかける。

youtube.com

中でも春ねむりさんの『愛よりたしかなものなんてない』が、単に曲としても好きだし、さらにベビわるを重ねたらもっと好きにならざるを得なかった。

タイトルの英訳が"Trust Nothing but Love"で、行動に繋がる様子が元の詞よりも直接的で強い。

そして「ぼくのぜんぶをくれてやる」のに、それがただ相手の「あの電車に乗るためのこころのひとかけら」になることを望んでいる、このパッと見ではバランスの取れていない気がする勢いよ。でも、誰かのこころのひとかけらになろうと思ったら、本当にぜんぶを差し出さなくちゃいけないものなんだとも確信した。

阪元監督があの話で何を描こうとしているのか、理解が深まったかな。愛よりたしかなものなんてないんだよ。 


www.youtube.com

 

2024.12.3

信号待ちをしていたら、きれいなオフィスルックの女性2人に「○○の発表について3分程聞いてもらえませんか?」と声を掛けられた。

肝心の内容について聞き取れなかったけれど、宗教の勧誘のようだったので断った。

…いや待ってくれ、無数に人がいるのにどうして私なんだ。どうして私以外には声を掛けないんだ。暇そうに見えたのか。救いが要りそうに見えたのか。どうしてなんだ。

 


 

どこかで貰った書きにくいノベルティボールペンではなく、書きやすいボールペンを自ら選んで使おうではないか!と思い立ち、文房具屋さんへ。

評判のいいジェットストリームを適当に選ぼうとしたら、スタンダードとLite touch inkの書き比べを勧めるポップが貼られており、実際に書いてみると書き心地が全く違って衝撃を受けた。同じシリーズのボールペンとちゃうんかい…この滑らかさは一体… 

レジの近くには"uni" "KURU TOGA"とプリントされたジャンパーを着た人がいらっしゃって、つまり私は三菱鉛筆の営業さん(多分そう)の目の前で人生初ジェットストリームをキメることとなった。

必死に書き比べているところを見られていたかもしれないと思うと、ちょっと恥ずかしい。

(アビスグリーンを購入。完全単色で、映画とか創作世界の事務用品感があってかわいい)

 


 

要介護父に薬を届けに来てくれた薬剤師の方が「お嬢さん、ほわ~としてらっしゃいますよね」と仰ってくださった。良い意味として受け取りたい。悪い意味なら、宗教勧誘の話を最後まで聞いてくれそう、かもしれない。

 

2024.3 放置していた小日記

3月某日

広告に「お腹まわりが太い人へ」みたいな文言が書かれてあった。

「太っている人」でも「肥満体型」でもなく?お腹?お腹まわり限定?そのサプリでギリギリどうにかなる話なんか? 

 

3月某日

卒業式に出席できなかったので、卒業証書を配達してもらう。

すると配達員さんが去り際に「おめでとうございます」と、私の目を見て、本当にしっかりと、言ってくださった。

それがどんなに嬉しかったことか、あの配達員さんが知ってくれていますように。 

 

3月某日

雨のせいでメンタルが不調になっている自覚がありながらも、「自分は穀潰し」というワードが頭から離れなくなる。

が、「ごはんが美味しいんだから仕方なくない!?」と軽い逆ギレを自発的に起こして解消した。

 

 

ドラマで沼ったのでベイビーわるきゅーれ1と2を観た

ドラマ『ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!』にハマった人が、『ベイビーわるきゅーれ』『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』を観た感想です。
まとまらなかったので箇条書きで。

 

  • 伊澤さんが現在垢抜けたことを実感しました。
    一般人ではないけれど、芸能人特有の顔つきじゃなかったといいますか…年々ビジュ大爆発するようになったんですね。メゾンマルジェラ。まんまと好きです。 

 

  • まひろさんの動き、凄かった。高身長じゃない女性があんな風に生身で闘うって、リアルかつ非リアルですね。
    ファイトモードに入ると、ふっと目が変わるのも、芝居を越えた人間の本能みたいで怖くもあり素敵でもあり。
    もう各所ときめきが止まらず。何もかも良かったけど、印象的なのは1のパンのくだりと、2の「私に賭けろ」のくだりでした。「じゃあ結婚しようよ!」は言わずもがな喰らいました。えっ、リアコ?もはや存在がずるい御方だ! 

 

  • 1の相手役の三元雅芸さんのアクション、美しかったぁ…
    ラストは決まった動きにアドリブも混ぜていたらしいと知ってびっくりしました。何度でも見直さなくては。
    2の丞威さんは、日本にこんなかっこいいお兄さんがいるんだね!?の気持ちにさせてくれました。「お兄ちゃん」というものに適役だった、本当にかっこいい。 

 

  • 脅すための暴力ではなく、生き死にをかけた暴力だから、あの疲れきってへたりこみながらも笑う姿に繋がるんだな。 

 

  • 1のちさとさんは、言動が今よりも硬くて重くて血の気が多くて、ゆるい場面と怒りの場面でぶつ切りな感じ(その切り替えも魅力)。
    今は情緒がもっとシームレスになっていて、これはちさとが成長したのか演出なのか分からない。2人の信頼関係が今ほどではなかった時だからでしょうか。
    「ちゃっちゃっちゃっちゃっ」がかわいくて真似したくなりました。他にもああいう細かさが、いたって「普通」の日常生活を表現してる。現実でやられたらウザいかもしれない言動が。
    ちさとさんの発声の仕方がかわいくて、髙石さんの普段の話し方もそうなのかと思ってたら、全く違うんだね!?役者ってすげぇや…

 

  •  随所でリアルににやにや笑ってるちさとさんがかわいい。本当にした会話(餃子の話)を演出に取り込んだりと、現実と混じってるのがキュンとくる。

 

  • ドラマがゆるゆる生活を多めに見せてくれたので、映画のゆるゆる生活の尺が短くて(限りある時間の中、充実してはいるんだけど)寂しかった。
    いや違うな、ラブコールを送った人たちのおかげで、長めになったんだよな。ありがとう、先人のベビわるオタクたちよ。 

 

  • まひろさんはコミュ障だとか、わかりやすく社会不適合者に描かれているけれど、物事をじっくり考えられるタイプ。
    それに対してちさとさんは、社会に適合できるけど衝動性が強くて、インパクトの大きなことに惹かれがち。
    うまく支え合える2人なんだね…これが「尊い」というやつなんだね… 

 

  • 1はちさまひを、2は周りの人たちを紹介する感じですね。どっちが好きとかじゃなくて、全てを通しで見るのが最善な気がします。 

 

  • ドラマを先に観るって、もったいないことしちゃったかもしれない…
    あのドラマは映画未視聴でも楽しめるものだった(実際私はハマった)けど、単なる映画を宣伝するための軽いものではなくて、普通にシリーズの、続きものとして制作されてたよね!?しかも明らかにされていない過去とか、心の成長とか、あったよね!?うっわぁー!!! 

阪元さんの構想ストックはたくさんあるみたいだし、製作陣のスケジュールさえ合えば、また続編が観られるはずですよね…?

もうここからは順を追って観るのさ!あっ、まだ3作目を観てない!時系列また戻んなきゃ!間に合え!!!